どーもこんにちはスローです(`・ω・´)
今回は、書き手の個性が出てる場面のお話。というタイトルです。
私のお話中心でやっていきますが、適当によろしくお願いします。
今日も一日がんばろー(夜編集マン)
書き手の個性が出る部分
書き手の個性が出てくる部分なんて、それ自体は全部なんですよね。
文章の書き方なら、敬語、ふわっとした文章を書く人。
文末に顔文字を付ける人や星を付ける人もいます。
丸ばっかりでテンション低い人もいるよね(サブブログのやる気ない私がそれ
こういうの、全部ひっくるめて、それぞれ書き手の個性が
出ていると思います。これが本当に、太字や大きい文字を使ってたり、
全然文章に点が入ってなかったり、同じ人の文章でも
昔と今では全然違ったりして、本当に十人十色で面白いのです。
今度ヒマだったら是非、色んな人のブログの文章の特徴を
比べて見て下さい・・・めっちゃ面白いんですよ。これがまた。
そんななかで今回は、始まりの挨拶とか、終わりの挨拶とか、
定型文っていうんですかね、決まっている文章の部分の個性について。
こういう部分って決まった文章で固定している人が多いと思うんですが、
結構、しっくりこなかったりどうするか迷ったりするんですよね。
どんな文にしようかなーって。
そんな中それぞれが決めたセリフってことになるんですよね。
個性を自分で編み出したわけです。っていうのを言いたかった。
言いたいことは言ってしまったので、この後は、その定型文の
私バージョンを色々お話していきたいと思います。
やっぱこういう雑談するの楽しいですね。
私の話
さて、私バージョンどんなものがあるかなぁということで。
まずは最初の文ですね
どーもこんにちはスローです(`・ω・´)
「ど」って入れたら一番に変換機能で出て聞きます。
お得意の(`・ω・´)の顔文字との合わせ技ですね。
ちなみに最初期は
どーも皆さんこんにちは!スローです (つ・ω・)つ
でした。意外と変わってないことにビックリですね。ブログを書く前から
最初のセリフはこれにしようと決めてました。つまり編み出した個性。
それから、最初の挨拶を終えて、目次、本編に移動する間の部分が
それでは、今回もよろしくお願いします♪
これも固定です・・・ここに関してはちょいちょい変わってますけどね。
一時期♪を付ける数を増やしていたのですが、最近は私としては
ちょっとうるさいセリフ感があるので、そろそろ♪から変えたいと思ってます。
(元々は!を挨拶で連射していたので、挨拶も!だと被るから使ってた)
お次は
〆のあいさつ
の部分。この記事でも使っていますね、終わりの挨拶の見出し名です。
最近かなり「〆」という文字が気に入っているので、使っています。
ただそれだけですが、なんかいいんですよね、〆って。
同じく最後の挨拶から、
最後までお読みいただきありがとうございました(`・ω・´)
最初も(`・ω・´)、終わりも(`・ω・´)みんな大好き(`・ω・´)。
ここの文章も最初とはちょこちょこ変わってますね。
それで最後は
それでは、また次回!どろん。
っていうやつ。どろん、の部分はさよーならっというやつだったんですが
これも私としてはうざったい気がしたので、どろん。に変えました。
そんなふうに、挨拶面などにおける定型文っていうのが
それぞれ「決めて」いると思います。こういうのを見るのが
また一興というところで、私の中ではブログを見る時の楽しみの一つです。
前にEIEIさんと(名指しするんかーい。)コラボ企画的なことをやった時に
それぞれコラボしたものを記事に上げたんですが、その時も
お互いの挨拶の話はしてなかったにも関わらず、2人揃って記事の頭で
それぞれの挨拶をガッツリ再現してました。あれは見た時楽しかったです。
〆のあいさつ
そんなところで、今回は書き手の個性・・・いわく、定型文の
話をしてみました。最終的な感想はまた誰かと遊びたいなぁに
落ち着きました。記事の内容と支離滅裂すぎるんですが。
それでは、また次回。どろん。
ーーーーーー
追記(追記にハマった):今更気づいたけど、本ブログではまた次回!
だけど、こっちではまた次回。になってるんですね、気づかなかった。
ーーーーーー
追記:投稿直前ですが、何書いてるか意味分からな過ぎて戸惑ってます。
書いた本人一体なんなのか分かんなくて困惑中です。